日语中连用形的变化规则可通过以下口诀和规则进行总结:
一、动词连用形的基本变化规则
五段动词 词尾变为所在行的い段字(即“ます形”)
例:
读む(よむ)→ 読み(よみ)
行く(いく)→ 行き(き)
动词尾音为「す」「つ」时,词尾变为「し」
一段动词
去掉词尾中的「る」(即未然形)
例:
起きる(おきる)→ 起き(おき)
食べる(たべる)→ 食べ(たべ)
例:
形容词:美しい(きしい)→ 美しく(きしく)
变动词
する→ し(如:勉強する→勉強し)
くる→ き(如:来る→来(き))
二、特殊变形规则
て形: 五段动词接「て」「ても」等时发生音变浊化(如「読む→読みて」) た形
な形:形容动词接「に」表示过去完成时(如:静かだ→静かになった)
三、补充说明
连用形的用途
表示中顿(如:食べながら読む→食べながら読み)
作后续接助动词(如:行く→行きます)
形容词连用形(如:大きい→大きく)
记忆口诀
五段动词:「ま」「き」「に」「り」四段变「い」段
一段动词:直接去「る」
变动词:す→し、くる→き
通过以上规则和口诀,可系统掌握日语动词连用形的变形方法。